二本松市では住宅リフォーム資金が10%助成されます リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 4月 06, 2011 二本松市では、市民の生活環境の向上を図り、地域経済の活性化を促進するために、市内の施工業者を利用して自宅のリフォーム等を行った場合、工事代金の10%の補助が受けられるそうです。とってもお得。 平成23年度二本松市住宅リフォーム資金助成事業 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
キャノン LBP9100Cで印刷時のスジの一時的な直し方 3月 10, 2016 職場で使用しているキャノン製ページプリンタ Satera LBP9100Cですが、最近プリントした時にスジが入るようになりました。 1、2枚の印刷時は目立ちませんが、枚数が多くなると豪雨状態になります。 また、封筒などの厚紙印刷時もかなりスジが目立ちます。 このプリンターは、4年ほど前に職場の業務用ソフトを更新した時にソフトと同時に買い取りで購入したので、ソフトのサポート契約はしましたがハード面の保守契約などはしておりませんでした。 トナーは、純正トナーを使用すれば良いのでしょうが、価格の面で社外品を使用しております。 はじめは、トナーカートリッジの不良を疑い、キャノン純正のトナーに変えて様子をみましたが、変化が無かったので、キャノンのサポートセンターに電話してみると、 1.純正トナーを使いっているか。 2.用紙をセットするときに、さばいてセットしているか。(どうして関係するのか分からない?) 3.厚紙をセットする場合は、用紙設定を適正に選んでいるか。 などを質問され、その場で確認をしましたが印刷結果は変わらず、自分では直せないと判断しサービスマンの方の手配をお願いしました。 また、訪問修理の場合、訪問料12960円と技術料12960円 + 部品代がかかる旨の説明を受けました。 その日の夕方に、地元のキャノンサポートの方から電話があり、翌日プリンターの故障確認に来てくれることになりました。 キャノンのサポートの方の話を聞いたしたところ、プリンター内部の ITBユニット という部品の劣化で、交換しないと直らないと言われました。 その際は、ITBユニット49920円と作業代で約74000円とのことでした。 しかし、今ならLBP9100Cの後継機のLBP9100CSという機種が台数限定で52800円とのことで、 修理代>新品購入 となり、新品を検討した方が良いとのこと(^^;) 記憶では、4年半前にLBP9100Cを購入したときは、確か15万円程だったと思いますが価格が1/3近くまで下がってしまいました。 仕事で使うプリンターなので、今回は修理をせず後継機のLBP9100CSを購入するこことなり、翌日来てくださったキャノンの営業さんと注文を交わし、2~3日で新しい機種の納入のはこびとなりました。 しかしなんか納得いかないのです。私は。 このITBユニ 続きを読む
PR-S300NE ルーター機能をオフにする方法 11月 27, 2009 NTTフレッツ光が導入され配線工事が終わり、とりあえず接続 できることを確認しましたが私は、既存のバッファロー製無線 ルーターWZR-HP-G300NHのVPN機能などを使いたいと思い 今回は、 PR-S300NEのルーター機能をオフ とし(ブリッジ接続)、 WZR-HP-G300NHのルーター機能を使いたい と思います。 ( ネットワーク上にルーターが2台有ることは、許されないことは、 解っていました ) WZR-HP-G300NHは、安い、速い、多機能と三拍子揃った buffalo製の無線ルーターでお奨めです。 接続図は、下記の様になります。 フレッツ光 ↓ PR-S300NE ↓ WZR-HP-G300NH ↓ PC 肝心のPR-S300NEのルータ機能をオフにする方法ですが、 アドレスに 192.168.11.1 と入力しPR-S300NEの設定画面で ①PR-S300NEの設定画面で、プロバイダの設定を未設定状態する ②「PPPoEブリッジ」を「使用する」に設定 ③PR-S300NE の任意のLANポートと、ルーターのWANポートを繋ぐ となります。 結果が解れば簡単ですが、これを調べるのに 結構時間がかかりました。 (^_^;) WZR-HP-G300NHには、USB接続HDDをNAS化出来る機能、 外部からアクセスできるVPN機能があります。 折角のWZR-HP-G300NHですから、外から自宅のネットワークに アクセス出来る様にしない手はありません。 この機能を利用できれば、 ①自宅にデータを 忘れた場合、直ぐに取り出せる ②今まで、USBメモリでデータを持ち歩いておりましたが、 USBメモリ紛失の心配がない ③会社での 残業が減る (^^;) など良い点づくしです。 しかし、この設定をするに、またパソコンとの苦悩の 日々が始まるのでした。 続きを読む
Excelでデータが入力されている行まで印刷する方法 1月 21, 2012 Excelであらかじめデータを入力しやすい様に、罫線と計算式入りの表を作成しておいて、その都度データを行単位で追加入力する場合があります。 当然、印刷する時はその都度マウスで印刷したい範囲を選択し、「ページレイアウト」>「印刷範囲」に設定します。 この操作をExcelなど全然わからない、おばさんに説明すると、「 面倒だ 」というのです。 確かにそうです。 データ数が多く何ページもに跨がる場合、マウスのボタンを押しながらスクロールして最後の行まで選択するのは。。。 もっと簡単にデータが入力されている最後の行まで、印刷する方法は無いのでしょうか。 そしたら丁度、日経パソコンの2012年1月9日号に連載されているExcel講座で 「入力したところだけ印刷したい」 という記事を発見。 この本を読めば私の希望が叶うはずです。 しかしこの記事だけを読むのに購入するのももったいないので、(セコイ) ネットでサンプルの表をダウンロードページがあり、早速ダウンしサンプルを開いてみました。しかし何処にもそれらしきコードがありません。 やはり、仕掛けは見れないようになっているのですね。 (T_T) http://pc.nikkeibp.co.jp/npc/download/morimoto_mm.html 仕方ないので、ネットで検索しまくり、この方のページを参考にして記述してみました。 http://www.excel.studio-kazu.jp/kw/20040517093308.html 下記を 1.ALT+F11キーで、VBを起動し、 2.プロジェクトウィンドウのThisWorkBook を Wクリック 3.中央の真っ白なウィンドウに以下のコードをコピーする。 ----------------------------------------------------- Private Sub Workbook_BeforePrint(Cancel As Boolean) Dim r As Long With Worksheets("Sheet1") r = .Range("B65536").End(xlUp).Row .PageSetup.PrintArea = 続きを読む
コメント
コメントを投稿