内閣府の「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 4月 17, 2011 内閣府で「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」が公表されております。自分の住んでいる場所が回りと比べて、ゆれやすいかどうかを知る事ができます。 どちらかというと、平地よりも山間部の方が揺れにくいのでしょうか。 内閣府の表層地盤のゆれやすさ全国マップ リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
キャノン LBP9100Cで印刷時のスジの一時的な直し方 3月 10, 2016 職場で使用しているキャノン製ページプリンタ Satera LBP9100Cですが、最近プリントした時にスジが入るようになりました。1、2枚の印刷時は目立ちませんが、枚数が多くなると豪雨状態になります。また、封筒などの厚紙印刷時もかなりスジが目立ちます。このプリンターは、4年ほど前に職場の業務用ソフトを更新した時にソフトと同時に買い取りで購入したので、ソフトのサポート契約はしましたがハード面の保守契約などはしておりませんでした。トナーは、純正トナーを使用すれば良いのでしょうが、価格の面で社外品を使用しております。はじめは、トナーカートリッジの不良を疑い、キャノン純正のトナーに変えて様子をみましたが、変化が無かったので、キャノンのサポートセンターに電話してみると、1.純正トナーを使いっているか。2.用紙をセットするときに、さばいてセットしているか。(どうして関係するのか分からない?)3.厚紙をセットする場合は、用紙設定を適正に選んでいるか。などを質問され、その場で確認をしましたが印刷結果は変わらず、自分では直せないと判断しサービスマンの方の手配をお願いしました。また、訪問修理の場合、訪問料12960円と技術料12960円 + 部品代がかかる旨の説明を受けました。その日の夕方に、地元のキャノンサポートの方から電話があり、翌日プリンターの故障確認に来てくれることになりました。キャノンのサポートの方の話を聞いたしたところ、プリンター内部のITBユニットという部品の劣化で、交換しないと直らないと言われました。その際は、ITBユニット49920円と作業代で約74000円とのことでした。しかし、今ならLBP9100Cの後継機のLBP9100CSという機種が台数限定で52800円とのことで、修理代>新品購入となり、新品を検討した方が良いとのこと(^^;)記憶では、4年半前にLBP9100Cを購入したときは、確か15万円程だったと思いますが価格が1/3近くまで下がってしまいました。仕事で使うプリンターなので、今回は修理をせず後継機のLBP9100CSを購入するこことなり、翌日来てくださったキャノンの営業さんと注文を交わし、2~3日で新しい機種の納入のはこびとなりました。しかしなんか納得いかないのです。私は。このITBユニットの耐久性は、約150000ページとなっています。現在の印刷枚… 続きを読む
PR-S300NE ルーター機能をオフにする方法 11月 27, 2009 NTTフレッツ光が導入され配線工事が終わり、とりあえず接続できることを確認しましたが私は、既存のバッファロー製無線ルーターWZR-HP-G300NHのVPN機能などを使いたいと思い今回は、PR-S300NEのルーター機能をオフとし(ブリッジ接続)、WZR-HP-G300NHのルーター機能を使いたいと思います。(ネットワーク上にルーターが2台有ることは、許されないことは、解っていました)WZR-HP-G300NHは、安い、速い、多機能と三拍子揃ったbuffalo製の無線ルーターでお奨めです。接続図は、下記の様になります。フレッツ光↓PR-S300NE↓WZR-HP-G300NH↓PC肝心のPR-S300NEのルータ機能をオフにする方法ですが、アドレスに192.168.11.1と入力しPR-S300NEの設定画面で①PR-S300NEの設定画面で、プロバイダの設定を未設定状態する②「PPPoEブリッジ」を「使用する」に設定③PR-S300NE の任意のLANポートと、ルーターのWANポートを繋ぐとなります。結果が解れば簡単ですが、これを調べるのに結構時間がかかりました。(^_^;)WZR-HP-G300NHには、USB接続HDDをNAS化出来る機能、外部からアクセスできるVPN機能があります。折角のWZR-HP-G300NHですから、外から自宅のネットワークにアクセス出来る様にしない手はありません。この機能を利用できれば、①自宅にデータを忘れた場合、直ぐに取り出せる②今まで、USBメモリでデータを持ち歩いておりましたが、USBメモリ紛失の心配がない③会社での残業が減る(^^;)など良い点づくしです。しかし、この設定をするに、またパソコンとの苦悩の日々が始まるのでした。 続きを読む
ティアナJ32のカーウイングスナビパネルの外し方、走行中の解除方法 3月 15, 2012 今まで乗っていた15年物のニッサンセドリックY33が定年を迎え、手頃な中古車、ニッサンティアナJ32があったので購入いたしました。中古だけど、やっぱ新しい車はいいです。最近の若者は、車に魅力を感じないといいますが、中年の私にとっては車はあこがれであり、車に乗ることはとっても楽しいことです。\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コツチニオイトイテ今度のニッサンティアナJ32には、ニッサンカーウィングスナビが装着されています。アナログTVは付いているものの3月いっぱいで終了の為、地デジチューナーを付けて納車していただきました。 しかし自主規制で走行中はTVとAUXの外部入力は音声のみで映像は映りません。パーキングブレーキ(サイドブレーキ)がかかっていないと映らない仕組みの様です。最近の車にとんと疎い私は、そんな仕組みになっている事は知りません。 しかし折角の綺麗な地デジだし助手席の人の為に音声だけでは寂しいので、走行中も映像が映る様にすることとしました。 ヤフオクなどでは、3000円台から解除するコネクタが売られていますが、今回はもったいないので、15センチほどの配線と配線ドロボー?で間に合わせることとしました。作業内容は、ナビユニットに付いている40ピンのコネクタを外し、ナビユニットの上から見て上段の左から3番目のピンをアースするだけです。 また、18番が車速センサーとのことなので、あいだにスイッチを割り込ませ、入切すればナビが操作できるとの情報もありましたが、私は必要ないのでやりませんでした。 以上、どなたかのご参考になれば。 運転中の携帯通話、TVの視聴は違法です。くれぐれもご注意ください。ナビ本体を外すため、始めにオーディオパネルの両側の部分を外します。マイナスドライバーだとキズになるので、私は割り箸を削り差し込み手前に引くと簡単に外れました。4箇所のネジをゆるめると、オーディオの化粧パネルが外れますが、上下にカプラーがあります。下のカプラーはツメを押せば外れますが、上のカプラー?は緩み防止の為、ネジで押さえられているので小さいプラスドライバーでネジを外して取ります。次に、ナビ操作盤を外さないと奥のネジを回すことが出来ないので、ナビ操作盤を外します。ナビ操作盤は、エアコンの吹き出し口と一緒に外します。下側が2箇所、上に2箇所のツメがありました。また… 続きを読む
コメント
コメントを投稿